エンジニア採用は無理ゲー?人事が直面する5つの壁と突破口を解説

エンジニア採用は無理ゲー?人事が直面する5つの壁と突破口を解説
エンジニア採用は無理ゲー?人事が直面する5つの壁と突破口を解説

エンジニア採用は、営業職や事務職などの一般職と比べて難易度が高いと言われます。その背景には、IT人材市場の慢性的な人手不足だけでなく、人事担当者が日々直面する具体的な悩みが隠れています。特にIT分野の知識が十分でない場合、「そもそも何から手をつければ良いのか分からない」という声も少なくありません。

本記事では、エンジニア採用を担当する人事が抱えやすい悩みを5つに整理し、それぞれに対する実務的な解決策を紹介します。今まさに採用活動で壁にぶつかっている方はもちろん、これからエンジニア採用を始める方にも役立つ内容です。

エンジニア採用が無理ゲーな理由

エンジニア採用は、他職種の採用とは異なる独特の難しさがあります。市場の構造的な人材不足に加え、求めるスキルや経験が細分化しているため、条件に合う人材を見つけるのが難しくなっています。ここでは、その主な背景を3つのポイントに分けて整理します。

IT人材不足と売り手市場

経済産業省の「IT人材需給に関する調査(2024年)」によれば、2030年には最大79万人のIT人材が不足すると予測されています。特にWeb・アプリ開発やクラウド、AI領域など成長分野では需要が高く、優秀な人材ほど複数の企業からオファーを受けている状態です。
(出展: 経済産業省「IT人材需給に関する調査」2024年

また、厚生労働省の「一般職業紹介状況」によると、エンジニアに該当する「情報処理・通信技術者」の有効求人倍率は、2022年4月の1.40倍から2025年4月には1.55倍まで上昇しています。
これは全職種平均の1.31倍を大きく上回る数字であり、エンジニア採用がいかに競争激化しているかがわかります。

年月全職種平均エンジニア職
(情報処理・通信技術者)
2022年4月1.23倍1.40倍
2023年4月1.29倍1.50倍
2024年4月1.31倍1.52倍
2025年4月1.31倍1.55倍
▲ 出典:厚生労働省「一般職業紹介状況」

スキルの多様化と細分化

一口に「エンジニア」といっても、フロントエンド、バックエンド、インフラ、機械学習、データサイエンスなど専門領域はさまざまです。
例えば「Java経験者」といっても、Spring Bootを使ったWebアプリ開発経験者と、レガシー環境での保守運用経験者ではスキルセットが全く異なります。AWS経験者でも、構築から運用まで一貫して対応できる人はごく一部です。
さらに、言語やフレームワーク、クラウドサービスなどの組み合わせも多様化しており、自社が求める条件に合致する人材はごく一部に限られます。

採用スピードと採用ブランディングの重要性

優秀なエンジニアは転職活動を始めてから数週間以内に内定を得ることも珍しくありません。実際、「一次面接の調整をしている間に他社で内定が出てしまった」という事例は、優秀なIT人材を今すぐにでも採用したい人にとってはなるべく避けたいケースです。
さらに、選考スピードが遅い企業は、それだけで候補者の熱量が下がります。加えて、面接や求人票で企業の魅力が十分に伝わらなければ、「他社のほうが良さそう」という印象を持たれてしまいます。
そのため、エンジニア採用ではスピード感のある意思決定と、「この会社で働きたい」と思わせる採用ブランディングが不可欠です。

採用ブランディングの具体例

  • 技術スタックの透明化
    使用する言語・フレームワーク・クラウド環境などを求人票や採用サイトに明記し、候補者が働くイメージを描きやすくなります。
  • 現場エンジニアの声を発信
    ブログやSNSで開発事例、働き方、カルチャーを紹介することで、社内のリアルな雰囲気が伝えることも可能です。
  • 働きやすさの可視化
    フレックスタイム制度や有給取得率などを数字で示すことで候補者に職場環境に対して安心感を覚えてもらうことも可能です。
  • キャリアパスや成長支援の明確化
    研修制度や資格取得支援、ジョブローテーションの事例などを提示し、「入社後の成長」をイメージさせることも手段の一つです。

人事が直面する壁①「求める人材が見つからない」

エンジニア採用で最初に直面する課題が、そもそも条件に合う候補者が見つからないという問題です。市場に出回る人材の数が少ないうえ、求めるスキルや経験が細かく限定されることで、母集団形成が難しくなります。

原因
  • 求める条件が厳しすぎて応募対象が極端に狭くなる
     例:Java経験5年以上+AWS設計経験あり+リーダー経験必須
  • 採用チャネルが限られており、ターゲット層に情報が届いていない
     1つの媒体だけでは、求める層に求人情報が行き届かず、応募機会を逃してしまいます。
     例:転職サイト1社だけに掲載し、SNSやスカウトは未実施
  • IT人材不足による構造的な母集団の小ささ
    市場全体でエンジニア人材が不足しており、そもそもの候補者数が限られています。
解決策
  • 求人条件を「必須条件」と「歓迎条件」に分け、間口を広げる
    条件を柔軟に設定することで、潜在的に適性のある候補者も応募対象にできます
    例:AWS設計経験は「歓迎」に変更し、学習意欲が高い人も対象に
  • 複数チャネルを組み合わせる
    媒体やスカウト、紹介制度などを併用することで、より広い層にアプローチできます。
    例:転職サイト、ダイレクトリクルーティング、エージェント、社員紹介など
  • 正社員型派遣やSESなど、雇用形態を柔軟に検討し即戦力を確保する
    短期間で必要なスキルを持つ人材を確保し、採用活動の負担を軽減できます。

ITエンジニアをお探しですか?

Web、QA、インフラ、機械学習まで、専門エンジニアを即戦力でご提案。
まずはご相談ください!

人事が直面する壁②「スキルの見極めが難しい」

候補者の職務経歴書には「Java経験あり」「AWS運用経験あり」などと書かれていても、そのスキルがどのレベルなのかは判断が難しいものです。特にIT知識が少ない人事担当者にとって、経験年数だけでは実務力を正確に把握できません。

原因
  • 技術知識が不足しており、スキルの深さや最新性を評価できない
    使用言語やツールの経験があっても、最新の技術動向や実装レベルまで判断できないことがあります。
    例:Java経験5年と書いてあっても、最新バージョンには触れていない
  • 職務経歴書だけでは具体的な役割や成果が見えない
    担当フェーズや関与度が明確でないため、実際のスキルレベルを誤解する可能性があります。
    例:開発の一部フェーズだけを担当していたケースでも全工程経験者と見えてしまう
  • 面接時の質問が曖昧で、実力を引き出せない
    技術的な深掘りができないと、候補者の強みや弱みを把握できません。
解決策
  • 技術課題やコーディングテストを導入して、実力を可視化
    短時間で実務に近い課題を出し、コードや成果物を確認することで、経歴書ではわからないスキルを判断できます。
    例:30分での簡易コーディング課題やGitHub公開コードの確認
  • 面接に現場エンジニアを同席させ、専門的な質問でスキルを深掘り
    現場視点での質問により、実務能力やチーム適性をより正確に評価できます。
  • 外部のスキル診断サービスを活用し、第三者評価を取り入れる
    客観的な基準に基づいたスコアや評価レポートを活用すれば、判断のブレを減らせます。

人事が直面する壁③「選考が長引き、優秀な人材を逃してしまう」

優秀な人材ほど転職市場での動きが早く、数週間で内定が決まるケースも珍しくありません。一方で、自社の選考が長引くと候補者の意欲が下がり、他社に先を越されてしまいます。

原因
  • 選考フローが多く、時間がかかる
    工程が多すぎると、候補者が他社に決まってしまうリスクが高まります。
    例:書類選考→一次面接→二次面接→三次面接→最終面接→内定の全5ステップ
  • 面接日程の調整がスムーズにいかない
    面接官のスケジュール調整に時間がかかり、応募から選考までに時間が空いてしまい、採用まで大幅のタイムロスになることがあります。
解決策
  • 選考フローを短縮する
    例:書類選考と一次面接を同日に実施、または一次と二次を統合
  • オンライン面接やAI面接ツールなどを活用し、採用リソースを効率化
    移動不要のため候補者・面接官双方のスケジュール調整が容易になります。
    AI面接に限っては、序盤の選考フェーズにおいては社内調整が不要となるので、社内での負担も少なくなります。

人事が直面する壁④「内定辞退が多い」

せっかく内定を出しても、候補者が他社を選んでしまうケースは少なくありません。特にエンジニアの場合、複数社から同時にオファーを受けることが多く、条件や企業の魅力が比較されます。

原因
  • 他社のほうが選考スピードが速い
    例:自社が最終面接を調整している間に、候補者が別の企業から内定を受諾
  • 自社の魅力が十分に伝わっていない
    例:プロジェクト内容やキャリアパスが曖昧で、入社後のイメージが湧かない
  • 条件や福利厚生が競合と比べて見劣りする
解決策
  • 選考スピードを改善し、オファーを迅速に提示
    面接日程の短縮や即日内定出しで、他社に先を越されるリスクを減らせます。
  • 面接段階から具体的な魅力を伝える
    候補者が重視するプロジェクト内容、使用技術、それらによる成長機会などを詳細に説明し、候補者の入社意欲を高めます。
  • 内定後にオファー面談を実施し、不安や疑問を解消
    現場エンジニアとの座談会や1on1で、入社後の働き方やキャリアイメージのすり合わせをすることで内定辞退のリスクを軽減します。

人事が直面する壁⑤「入社後の研修や定着がうまくいかない」

採用活動が成功しても、入社後に十分な研修やフォローが行われなければ、早期離職やモチベーション低下につながります。特にエンジニアは業務で使用する技術やツールが会社ごとに異なるため、スムーズな立ち上がりには準備が欠かせません。

原因
  • 技術研修やOJTの内容が不足している
    例:研修が座学中心で、現場で必要な実践スキルが身につかない
  • 実際の業務内容と事前の説明にギャップがある
    例:新規開発と聞いていたのに保守運用中心だった
  • チームへのオンボーディングが不十分
    例:初日からタスクを与えるだけでメンターや相談先が決まっていない
解決策
  • 入社前研修や初期教育プログラムを整備
    例:使用する開発環境の事前インストールやツール操作研修
  • メンター制度を導入し、定期的な1on1でフォロー
    経験者によるサポートで、早期の業務キャッチアップと定着を促します。
  • キャリアパスや評価制度を早期に提示し、中長期的な成長イメージを持ってもらう
    長期的な成長の道筋を示すことで、安心感とモチベーションを高めます。

外部パートナー活用による課題解決

エンジニア採用の悩みは、自社だけで解決しようとすると時間もコストもかかります。特に即戦力の確保や育成リソースの不足といった課題は、外部パートナーの活用によって大きく改善できます。
当社の調査では、ITエンジニアの割合のうち、約4割が外部人材というデータもあるほど、現在は外部パートナーを活用することで開発リソースを補う企業が増えています。

外部パートナー活用のメリット
  • 短期間で即戦力を確保できる
    正社員型派遣やSESを活用すれば、必要なスキルを持つエンジニアを数週間以内にアサイン可能
  • 育成コストを軽減できる
    派遣元で事前研修を行った人材を受け入れることで、オンボーディングの負担が減る
  • 採用期間・コストの最適化
    募集広告費や面接調整にかかる工数を削減できる

外部エンジニア活用に関しての調査レポート

  • 外部人材の活用方針
  • 活用ポジションとその月額単価
  • 活用している年代とは
  • 実務未経験者の採用について

まとめ

エンジニア採用は難易度が高い分、悩みも多岐にわたります。しかし、それぞれの課題には実務的な解決策が存在します。本記事で紹介した5つの悩みと対策を押さえることで、採用成功の確率は大きく向上します。

また、人事担当者が一人で全てを解決しようとするのではなく、現場や外部パートナーと連携しながら進めることが、長期的な採用活動の安定にもつながります。

\優秀なITエンジニアが楽々みつかる/
ITエンジニア派遣ならラクスパートナーズ

ITエンジニア不足のよくあるお悩み

  • 募集を出しても経験者を採用できない
  • 未経験の社員を育成する教育体制がない
  • 急遽ITエンジニアが必要になったが、人材が見つからない
  • 請負や登録型派遣では、求めるスキルがあるか不安
  • 外注ではセキュリティや商流が心配

私たちの生み出したITエンジニアが御社のIT課題を解決!

ラクスパートナーズは、自社で採用・育成したITエンジニア社員を常駐派遣。
Web開発、QA、インフラ、機械学習、データサイエンティストなど、
それぞれに特化した人材がいるから、どんなご要望にも即戦力で活躍する
ITエンジニアをご提案できます。DX推進にも貢献します!