情シスと社内SEの違いとは?採用で押さえておきたいポイントを解説

情シスと社内SEの違いとは?採用で押さえておきたいポイントを解説.

「情シス」と「社内SE」という言葉は、しばしば同様の意味で使われることがあります。しかし、厳密には「組織(情シス)」と「職種(社内SE)」の違いがあり、採用や組織設計を行う際にはこの区別を理解することが欠かせません。
特に、人事担当者が求人を作成する際に用語の使い分けを誤ると、応募者とのミスマッチや採用難につながる恐れもあります。本記事では、情シスと社内SEの違いを整理し、採用や人材活用の現場で役立つ知識を解説します。

ITエンジニア採用担当者に関しての調査レポート

  • 年間の採用目標人数とは
  • 採用目標達成率とその対策
  • 自社エンジニアの正社員比率とは
  • ミスマッチを最も感じる点

情シスとは?

「情シス」とは「情報システム部門」の略称で、企業のIT戦略やシステム運営を統括する組織を指します。一般的には「社内のIT担当者」全般を意味する言葉として使われることもありますが、本来は部門全体を示す言葉であり、そこで働く個々の職種(社内SEなど)とは区別して考える必要があります。

情シスの役割

情シスの役割は、単なるシステムの運用にととまらず、経営戦略とIT投資を結びつけ、組織全体の最適化を図るのが主なミッションとしてあげられます。たとえば、新しい基幹システムの導入やクラウドサービスの活用方針を決めるといった判断は、情シス部門が中心となって進めます。また、セキュリティポリシーの策定や内部統制の整備といった業務も情シスの重要な役割です。
具体的には以下のような業務を担います。

  • IT投資やシステム導入計画の立案
  • 予算管理やプロジェクト進捗管理
  • ベンダー(外部システム会社やクラウド事業者)との契約・折衝
  • 情報セキュリティポリシーの策定
  • 経営層や各部門との調整

大企業と中小企業での違い

大企業では情シス部門が独立し、数十人規模で構成されることもあります。企画・開発・運用が細かく分業されており、情シスの役割はシステム企画や全社統括に特化するケースが多いです。一方で中小企業では、専任の情シス部門が存在せず、数名の担当者や社内SEが情シス的な役割まで兼務していることが一般的です。この場合、担当者一人が「システムの企画・導入から運用・サポートまで」幅広い業務を任されることになり、負担が大きくなる傾向があります。

社内SEとは?

社内SEとは「自社内のIT環境を支えるエンジニア職種」を指します。情シスが「部門」を意味するのに対し、社内SEはその中で働く「人材・職種」にあたります。採用活動においては「部門と職種を区別する」ことが非常に重要です。

社内SEの役割

社内SEは、日々の業務を円滑に進めるために、社員や組織が利用するIT環境を維持・改善する実務を担います。いわば「社内のIT何でも屋」として、現場と密接に関わるのが特徴です。具体的な業務内容は以下の通りです。

  • サーバー・ネットワークの運用保守
  • 社員からの問い合わせ対応(ヘルプデスク)
  • アカウントや端末のセットアップ・管理
  • セキュリティインシデント対応
  • 社内システムの改善提案

大企業と中小企業での違い

大企業では、社内SEは情シス部門に所属し、担当領域が細かく分かれていることが多いです。たとえば「ネットワーク専任」「セキュリティ専任」といった形で分業され、専門スキルを発揮しやすい環境が整っています。
一方で中小企業では、情シス部門そのものが存在しない場合も多く、社内SEが一人で幅広い業務を担う、いわゆる「ひとり情シス」となるケースもあります。この場合は、ヘルプデスクから企画・ベンダー折衝まで兼任する必要があり、非常に幅広いスキルと柔軟性が求められます。

なぜ混同されやすいのか

情シスと社内SEは本来「部門」と「職種」という異なる概念ですが、現場や求人票ではしばしば混同されて使われます。こうした誤解が生まれる背景には、企業規模や歴史的な経緯、そして言葉の使われ方の曖昧さがあります。

企業規模による違い

特に中小企業では、情シス部門そのものが存在せず、社内SEが企画から運用までを一手に担う「ひとり情シス」の形態が一般的です。この場合、「情シス担当」と「社内SE」がほぼ同義になってしまうため、言葉の使い分けがあいまいになりやすいのです。

一方、大企業では情シス部門が組織的に存在し、その中に複数の社内SEが所属します。役割分担も「ネットワーク担当」「セキュリティ担当」「ヘルプデスク担当」と細分化されるため、本来は区別されて然るべきですが、外部から見ると「情シス=社内SEの集合体」と認識されがちです。

歴史的な背景

1990年代から2000年代にかけて、多くの企業は情報システム部門がシステム開発から運用までを一括で担っていました。その時代には「情シス=システム担当者」という理解が一般的で、部門名がそのまま人材の呼び名としても使われてきたのです。この慣習が今も残っており、社内SEという呼び方が広まった現在でも、情シスと混同されやすい要因になっています。

言葉の使われ方の曖昧さ

求人市場やSNS、口コミサイトなどでは「情シス=社内SE」として語られるケースが多く見られます。例えば「うちの会社の情シスは大変だ」といった表現は、多くの場合「情シス部門の中で働く社内SE」を指していることが多いでしょう。こうしたカジュアルな言葉遣いが広まった結果、人事担当者や求職者が「情シス」と「社内SE」を区別せずに受け取ってしまうケースも多々存在します。

認識のずれが生むリスク

このような混同は、一見すると些細なことのように思えるかもしれませんが、実際には、採用活動に大きな影響を与えます。求人票で「情シス募集」と記載した場合、求職者は「ヘルプデスク中心」と解釈することもあれば、「システム企画職」と解釈することもあり、応募者ごとに期待値が異なってしまいます。その結果、採用後に「思っていた業務と違う」というギャップが発生し、早期離職につながる危険性が高まります。

ITエンジニアをお探しですか?

Web、QA、インフラ、機械学習まで、専門エンジニアを即戦力でご提案。
まずはご相談ください!

仕事内容と役割の違い

前述している誤認を防ぐために、採用担当者ははっきりと違いを認識しておくことが大切です。情シスと社内SEはどちらも「社内のITを支える」という点では共通していますが、担う役割の範囲には明確な違いがあります。情シスは経営層と現場をつなぐ“戦略の設計者”であり、社内SEは社員とシステムをつなぐ“現場の実務担当者”です。

項目情シス(情報システム部門)社内SE(エンジニア職種)
主な役割IT戦略立案、全社的なシステム管理システム運用・保守、社員サポート
業務範囲企画・予算・ベンダー折衝・セキュリティ方針サーバー運用、ヘルプデスク、実務対応
視点経営や組織全体を最適化する視点現場社員の業務を支える視点
成果物方針、計画、ガイドライン安定稼働、トラブル解決、改善提案

例えば、大企業では情シスが「どのシステムを導入するか」を決定し、社内SEが「そのシステムを現場に展開し社員をサポートする」といった形で役割が分かれるのが一般的です。一方、中小企業では一人の担当者が両方の役割を兼務することもあり、特に採用においては仕事内容を明確に伝えることが重要です。

求められるスキルの違い

情シスと社内SEは、同じ部門内で働くことが多いため「似たようなスキルが必要」と思われがちです。しかし実際には、役割の違いに応じて求められるスキルセットも大きく異なります。採用を検討する際には、情シス企画・マネジメント寄り」「社内SE技術・運用寄りと整理して考えるとわかりやすいでしょう。

社内SEに必要なスキル

社内SEは現場でITを活用し、社員やシステムに直接関わる「実務エンジニア」としての役割を担います。

  • ITインフラ知識
    ネットワーク、サーバー、クラウド、端末設定など、基盤を安定稼働させる技術力。
  • システム運用・改善スキル
    既存システムの運用保守に加え、改善提案を行う能力。
  • トラブルシューティング力
    障害発生時に原因を素早く切り分け、解決に導く力。
  • 説明力・コミュニケーション力
    ITリテラシーが低い社員にもわかりやすく操作方法を説明できる力。
  • 業務理解力
    現場の業務フローを把握し、改善のためのシステム提案につなげる視点。

社内SEには「技術の翻訳家」としての役割も求められます。専門用語をかみ砕いて説明するスキルは、採用面接での見極めポイントとしても有効です。

情シスに必要なスキル

情シスは企業のIT戦略を担う立場であり、技術知識以上に経営や組織との調整力が重視されます。

  • マネジメントスキル
    プロジェクトの予算管理、ベンダーとの契約、進捗管理など、組織全体を見渡す能力が求められます。
  • 部門間調整力
    各部署のニーズをすり合わせ、全社最適なシステム環境を設計するための交渉力。
  • セキュリティ・リスク管理スキル
    サイバー攻撃や情報漏洩のリスクを踏まえた方針策定。
  • 経営視点
    IT投資を「コスト」ではなく「事業成長のための投資」として位置づける力。

例えばIPA(情報処理推進機構)が定義する「ITスキル標準」でも、情報システム部門には「ITサービスマネジメント」や「プロジェクトマネジメント」のスキルが重要であるとされています。
(出典:IPA(情報処理技術機構)「ITスキル標準V3 2011」

採用市場における「社内SE」と「情シス」の違い

情シスと社内SEは、どちらも「社内のITを支える人材」であることに違いはありません。しかし、求人票の書き方や採用チャネルの選び方によって、集まる人材の層が大きく異なります。特に「社内SE」と「情シス」という言葉の使い分けは、採用市場での認知度に差があるため注意が必要です。

応募者層や志望動機の違い
  • 「社内SE」→ 実務的なITスキルを活かしたい層が集まりやすい
  • 「情シス」→ 組織的な運営やマネジメント業務に興味がある層が集まりやすい

求人票に「社内SE」と記載する場合

「社内SE」という表現は転職市場で広く浸透しています。求職者にとっては「システム運用や保守を担うエンジニア職」というイメージが強いため、応募者層の期待値を揃えやすいというメリットがあります。
ただし注意点として、「社内SEは楽」という誤解も一部で根強いため、業務範囲や期待するスキルを具体的に記載することが不可欠です。

求人票に「情シス」と記載する場合

一方で、「情シス担当者募集」とだけ記載すると、応募者によって想定する仕事内容にバラつきが生じやすくなります。

  • PCサポートやヘルプデスクをイメージする人
  • IT戦略を企画するマネジメント職をイメージする人
  • システム開発経験者を想定する人

このように解釈の幅が広いため、仕事内容を具体的に明示しないとミスマッチが起きやすいのが特徴です。

採用ミスマッチの事例

情シスと社内SEの違いを理解しないまま採用を進めると、実際の業務内容と応募者の期待がずれ、早期離職や組織の混乱を招くことがあります。ここでは、企業で起こりがちな典型的なミスマッチのパターンを紹介します。

ケース1:仕事内容の誤解による早期離職

求人票に「情シス募集」とだけ記載した場合、応募者によっては「ヘルプデスク業務」をイメージすることがあります。しかし実際はシステム企画やベンダー調整が中心だった、というケースは珍しくありません。このように、情シスという言葉が「部門」ではなく「職種」として解釈されることで齟齬が生じます。

ケース2:職務範囲の想定不足

社内SE募集」と記載すると、求職者の多くは「運用保守に集中する仕事」をイメージします。しかし中小企業では、いわゆる「ひとり情シス」として幅広い業務を担当することも多く、結果として想定よりも業務負荷が大きいと感じられてしまうことがあります。

ケース3:スキルと役割のミスマッチ

情シス担当」として採用した人材が、実務経験は豊富でもプロジェクト管理や予算策定といったマネジメント業務が得意ではない場合もあります。情シスに求められるのは経営層との調整やベンダー管理など上流寄りの業務であるため、採用後に「求めるスキルが違った」というギャップが生じることがあります。

これらはすべて、「情シス」と「社内SE」という言葉をあいまいに扱ったことが原因で起こりやすい典型的な失敗例です。用語の誤用は小さなことのように思えても、採用後の定着率や業務効率に大きな影響を及ぼす可能性があります。

採用のポイント

採用ミスマッチを避けるために、人事担当者は以下の視点を必ず押さえておく必要があります。特別なIT知識を持っていなくても、基本を理解し整理できれば十分対応可能です。

①部門か職種かを明確にする

まず重要なのは、求人票の段階で「情シス(部門)」なのか「社内SE(職種)」なのかをはっきり区別して記載することです。曖昧なままでは応募者の解釈が分かれ、期待値のズレにつながります。

②担当業務を具体的に書く

「ヘルプデスク中心」「システム企画中心」「セキュリティ運用」など、担当する業務範囲を具体的に示すことが不可欠です。応募者が入社後の働き方をイメージしやすくなり、選考段階での不一致を防げます。

③求めるスキルを整理する

運用スキルを求めるのか、プロジェクトマネジメント能力を求めるのか。スキルセットの優先順位を整理し、求人票や面接で明確に伝えることが大切です。たとえば「ベンダー調整経験必須」「サーバー運用経験歓迎」といった形で明示すると、選考精度が高まります。

④面接で認識合わせを行う

求人票に記載していても、候補者が自分の都合よく解釈している場合があります。面接時には「具体的にどんな業務を担っていただく予定か」「期待する成果は何か」を改めて説明し、候補者の理解度を確認することが重要です。

⑤業務環境のリアルを伝える

中小企業では「ひとり情シス」として幅広い業務を任せるケースもあります。こうした実態を隠さず伝えることで、入社後のギャップを減らし、定着率を高めることができます。

これらのポイントを意識して採用活動を行えば、情シスと社内SEの違いを正しく理解したうえで、適切な人材を確保できる可能性が大幅に高まります。

まとめ

情シスは「部門」、社内SEは「職種」というのが両者の根本的な違いです。情シスは全社的なIT戦略やマネジメントを担い、社内SEは現場に密着した運用やサポートを担当します。

この違いをあいまいにしたまま採用を進めると、応募者の期待とのズレから早期離職につながりかねません。求人票では「どのポジションを募集しているのか」「どんな業務を担当してもらうのか」を具体的に明示することが不可欠です。

人事担当者が情シスと社内SEの違いを理解し、採用要件や面接でしっかりと伝えられれば、ミスマッチを防ぎ、組織に定着して活躍できる人材を確保しやすくなるでしょう。

\優秀なITエンジニアが楽々みつかる/
ITエンジニア派遣ならラクスパートナーズ

ITエンジニア不足のよくあるお悩み

  • 募集を出しても経験者を採用できない
  • 未経験の社員を育成する教育体制がない
  • 急遽ITエンジニアが必要になったが、人材が見つからない
  • 請負や登録型派遣では、求めるスキルがあるか不安
  • 外注ではセキュリティや商流が心配

私たちの生み出したITエンジニアが御社のIT課題を解決!

ラクスパートナーズは、自社で採用・育成したITエンジニア社員を常駐派遣。
Web開発、QA、インフラ、機械学習、データサイエンティストなど、
それぞれに特化した人材がいるから、どんなご要望にも即戦力で活躍する
ITエンジニアをご提案できます。DX推進にも貢献します!