イベント・セミナー
-
2024.06.10
EVENT
終了
開発内製化で失敗しない! 成功のポイントを人・ツールの観点から解説
今回は、「外注or内製化」という考え方ではなく、「今の体制に”派遣”と”ツール”を加える」という新しい選択肢をご紹介するセミナーを実施します。ITエンジニア派遣事業のラクスパートナーズと、フロント改修の高速化を実現するテックタッチ社の共催セミナーを実施します。
-
2024.06.10
EVENT
終了
DX人材の確保は正社員と外部人材のハイブリットで乗り切れ!
DX推進におけるIT人材不足の課題を解決するための具体的な方法を紹介します。 DX推進は企業の競争力を高めるために不可欠ですが、多くの企業がIT人材の不足に直面しています。本ウェビナーでは、ITエンジニア派遣という選択肢を活用することで、どのようにしてこの課題を解決し、エンジニア組織のパフォーマンスを最大化できるかを詳しく解説します。
-
2024.05.13
EVENT
終了
≪低コストで実現≫エンジニア人材戦略の答えを3社が1日限りでぶっちゃけウェビナー!
「ITエンジニア派遣を行う」株式会社ラクスパートナーズ、「エンジニアが活用する求人情報サイトWantedly公式の運用代行会社」株式会社グランネット、「“次世代に残すべき素晴らしい企業”を発見し、ホワイト企業を認定する」一般財団法人日本次世代企業普及機構(通称:ホワイト財団)の3社が、ここでしか聞くことができない、エンジニア人材戦略の成功の秘訣についてご紹介します!
-
2024.04.30
EVENT
終了
そのエンジニア業務、どんな人ならできますか?~経験年数だけでは測れないポテンシャル人材の見極め方と業務仕分け~
当社のエンジニア歴10年かつ当社のエンジニア育成担当者とのパネルディスカッションを通じ、エンジニアの見極め方と業務との整合性について深掘りし、効果的な人材活用についてお話しします。
-
2024.04.22
EVENT
終了
採用難の時代におけるIT人材確保をどうするか?[海外人材の採用] VS [外部人材活用] VS [内部人材育成]
本ウェビナーでは、IT人材の確保に課題をお持ちの事業責任者・人事担当者様を対象に、採用難の時代を前提にIT人材を確保するための具体的な戦略と手法として「海外人材の採用」「外部人材の活用」「内部人材の育成」それぞれの視点から、メリット/デメリットや活用事例をご紹介します。
-
2024.04.08
EVENT
終了
「こんな人と働きたかった!」をかなえる採用手法と育成方法
求職者が多様な選択肢を持ち、企業側が競争激化の中で優秀な人材を獲得するのが難しくなっています。そこで本セミナーでは、「優秀人材に出会える新たな採用手法×活躍する人材の育成方法って?」と題し、『採用手法』とその後の『人材育成』の2つの観点から現代社会に適応した最新のノウハウ、考え方をお話いたします。
-
2024.04.01
EVENT
終了
事例から学ぶ!DX人材不足を乗り越えるための3つのステップを解説!
少子化に伴い人材不足が注目される昨今、経済産業省によると2030年にはデジタルサービスの需要次第で45万人から80万人にまで不足が拡大すると言われています。そこで本ウェビナーでは、DX人材不足を乗り越えるための解決策について、3つのステップを事例を交えてお話いたします。
-
2024.03.04
EVENT
終了
最強の開発チームを創る~DX時代に活躍するエンジニアの確保と育成の最適解~
「エンジニアの確保と育成の最適解(ベストプラクティス)」をIT人材派遣・教育のプロフェッショナルであるラクスパートナーズと、一流の技術者を育成するシステムインテグレータが最強のエンジニア組織のチーム作りに焦点を当て、具体的なポイントについて徹底的に解説します。
-
2024.02.27
EVENT
終了
AIインフラ時代のプロダクトデザインとデータ基盤づくり
モンスターラボ社と共催で、企業のDX推進をサポートする2社が、それぞれの知見をもとに、AIインフラ時代のプロダクトデザインと外部人材を活用したデータ基盤づくりついてお話するウェビナーを開催します。
-
2024.02.09
EVENT
終了
市場に存在しない優秀層を探してませんか?育成・教育を前提としたエンジニア採用要件と人材確保の選択肢
メタップスホールディングス社と共催で、業界経験20年の知見をもとに、教育を前提にした、現実的かつ効果的なエンジニア採用戦略を構築するための手法についてお話するウェビナーを開催します。
-
2024.02.01
EVENT
終了
外部エンジニアの活用に必要な知識と注意点 ~DX推進の落とし穴編~
ITエンジニアの常用型派遣において、20年以上の歴史を持つラクスパートナーズが、外部エンジニアの活用に必要な知識・ノウハウと、注意点をお話するウェビナーを開催します。