【未経験から最短でAIエンジニアへ】向いている人・キャリアパス・3年間のロードマップ完全ガイド - らくのーと。
  • ホーム
  • 仕事を知る
  • 【未経験から最短でAIエンジニアへ】向いている人・キャリアパス・3年間のロードマップ完全ガイド

仕事を知る

2025年10月29日

【未経験から最短でAIエンジニアへ】向いている人・キャリアパス・3年間のロードマップ完全ガイド

AI技術の進化が進む中、AIエンジニアを目指したいと考える人は増えています。
しかし、「AIエンジニアになりたいけれど、何から始めればいいのか分からない」「自分に向いているか不安」「プロとして働くには、どのくらいの知識やスキルが必要?」そんな未経験者の悩みは多く聞かれます。

この記事では、10年以上データサイエンティストとして活躍し、企業のコンサルティングやエンジニアの育成にも携わっている内場さん(株式会社すうがくぶんか 取締役社長)のお話しをもとに、未経験から3年間でAIエンジニアとして成長するための具体的ステップを紹介し、向いている人の特徴や、キャリアパスの選び方まで、体系的に整理して紹介します。

AIエンジニアに向いている人の特徴とつまずきやすいパターン

「AIエンジニアに向いている人ってどんな人?」
未経験から転職を考える方が最初に気になる疑問です。ここでは、実際の現場で求められる適性を紹介します。

向いている人の特徴

エラーや想定外の結果と正面から向き合える人
仮説の立て直し、原因切り分け、再現実験…地味な作業を厭わない“粘り”が成果を分けます

他者に説明する姿勢を持てる人
技術選定や仕組みを、非エンジニアにも伝わる言葉と可視化で説明できることが大切です。

興味・好奇心が原動力の人
「データで課題を解きたい」という動機が強いほど、学習と試行を続けやすいです。

つまずきやすいパターン

報酬だけを動機にしている
技術習得や調整が多い職種なので、金銭的なモチベーションだけだと継続が難しいでしょう。

数学嫌い・拒否感が強い
高度な数学が常時必要なわけではありませんが、必要時にキャッチアップする柔軟性があることが望ましいです。

数学の素養は必要?

プロとして働くには高校数学以上のレベルが必要になりますが、知識が完璧である必要はありません。重要なのは、「目的があって数学を使う」感覚を持ち、必要な範囲を学ぶ姿勢です。
難しい数式を覚えるよりも、なぜそのアルゴリズムが動くのか、「本質」を理解することに重きを置きましょう。

AIエンジニアの4つの職種

AIエンジニアは専門性によって大きく4つの職種に分かれています。

  • 機械学習エンジニア:AIの頭脳をつくる仕事
  • データサイエンティスト:データから価値を生み出す仕事
  • データアナリスト:データを可視化し課題解決
  • データエンジニア:AI開発を支えるデータ基盤の専門家

関連記事はこちら
未経験からAIエンジニアになるには?仕事内容・必要なスキル・勉強法を徹底解説
役割ごとの業務内容や、プロジェクト例を紹介しています。

AIエンジニア未経験~1年目:AIエンジニアの土台となる最重要スキルとロードマップ

ここからは、AIエンジニアの学習ロードマップを紹介します。

まず未経験~1年目は、“基盤スキル” をしっかり固める時期です。

プログラミング習慣を身につける(最重要!)

  • Python を軸に、基本文法・ライブラリの扱いに慣れる
  • 小さなプロジェクト(前処理、可視化、データ読み込みなど)を定期的に回す

統計・機械学習の基本的な内容を理解する

  • 線形回帰・ロジスティック回帰、決定木、ランダムフォレストなどで前処理→学習→評価→改善を一通り行う
  • ただ使うだけでなく、「なぜその手法を選んだか」「どこで弱点が出るか」を説明できるように、責任をもって使う訓練をする

実務で必須となるSQLをおさえる

  • データ抽出・結合・集計・ウィンドウ関数などの技術を身に着ける
  • 転職市場や実務でも重視されるため、この時期に一定水準を持つことが強みになる

コミュニケーションとビジネス視点を持つ

  • AIは「技術成果を使って意思決定に繋げること」が価値。「何を解くか」を定義できる人が強い
  • 非技術者に説明する能力、業務背景を把握する力を育てる
  • 余力があれば、AWS/GCPで簡単な環境構築を体験しておくと理解が深まる

AIエンジニア1〜3年目:キャリアの方向性を決める応用と深化

この期間は試行錯誤しながら、どの方向が自分に合うか見極めていく時期です。
実務では、複数の領域が必要になったり、広く全般的に把握していることが求められることもよくあります。
最初から一つに決めず、複数の領域を回ってみて「自分に向いている・楽しい分野」を探すことをおすすめします。

応用・実践力の強化

  • 事前学習モデル(pretrained model)や転移学習の適用
  • 精度だけでなく、コスト・保守性・実運用性まで考える視点を養う
  • 社内外のコンペ・PoCで「実践に近い制約付き環境での経験」を積む

おすすめコンペ
Kaggle
データサイエンスや機械学習のスキルを競う、世界最大のオンラインコミュニティプラットフォームです。

職種ごとのキャリア候補とその伸ばし方

職種主な注力領域伸ばすべきスキル
機械学習エンジニアモデル設計、最適化、推論改善アルゴリズム理解・高速化技術
データサイエンティスト仮説検証、統計分析、可視化因果分析、ストーリー設計
データアナリスト指標設計、可視化、意思決定支援データ解釈力、ビジネス理解
データエンジニアETL、データ基盤、パイプライン設計インフラ知識、クラウド運用力

関連記事はこちら
未経験からAIエンジニアになるには?仕事内容・必要なスキル・勉強法を徹底解説
役割ごとの業務内容や、プロジェクト例を紹介しています。

AIエンジニア3年目以降:キャリアアップするのに必要な専門性を磨く

3年目以降は、個人の目標がキャリアを規定します。自分がどこを“尖らせるか”を決めるフェーズです。

  • 専門特化型:画像、音声、自然言語、生成AIなど特定の技術分野のスペシャリスト
  • ドメイン横断型:AIを他分野(マーケ・医療・金融)と掛け合わせて使うハイブリッド人材
  • リーダー/マネジメント型:チーム設計、クオリティ管理、技術ロードマップ策定

同じ「AIエンジニア」という肩書でも、企業や事業で要件が異なることが多いため、成果物・手法・プロセスをポートフォリオ化し、自分の強みを表現できるようにしましょう。

まとめ:学び続ける“仕組み”を自分に

未経験からAIエンジニアを目指すなら、以下を心に留めておいてください。

  • マインドセット:興味・好奇心をもって、エラーや想定外の結果と正面から向き合う
  • 未経験~1年目:土台づくり(Python・定番の機械学習・SQL+説明力)
  • 1〜3年目:回遊期として複数の領域を体験し、自分の適性を探る
  • 3年目以降:専門性・方向性を明確にして、“あなたならではの強み”を育てる

AIエンジニアのキャリアには決まった正解はありません。変化の激しい領域だからこそ、学び続ける仕組みを自分自身に持たせることが、最も価値のある戦略になるのです。

未経験からAIエンジニアを目指すならラクスパートナーズへ

ラクスパートナーズには、未経験からAIエンジニアになって活躍するための充実した研修プログラムがあります。3カ月の充実した研修で、AIエンジニアに必要なPythonや数学・統計学、クラウドの基礎を、専任講師が丁寧に指導します。

「自分にAIエンジニアの適性があるか知りたい」
「具体的なキャリアパスについて相談したい」という方は、
ぜひ一度、ラクスパートナーズの会社説明会にご参加ください。

たったの3ヶ月で未経験から「AIエンジニア」に。

▼動画では、実際のエンジニアの事例など、さらに詳しくお話ししています!


関連記事はこちら
【未経験者向け学習法】これから機械学習エンジニアを目指す方にオススメの学習方法は?
現役の機械学習エンジニアに聞いた、未経験からAIエンジニアを目指す方に役立つ学習のコツを紹介。

rp-saiyou

ラクスパートナーズ 採用担当

ラクスパートナーズ採用チームです。 社内情報をお届けします!