SESとSIerの違いとは?それぞれのメリット・デメリットを解説

IT業界において「SIer(エスアイヤー)」という言葉を目にする機会は多いものの、具体的な意味や役割を正確に理解している方は意外と少ないかもしれません。また、「SES」や「受託開発」との違いが曖昧なまま、人材採用や開発パートナーの選定を行っているケースも見受けられます。

本記事では、システム開発における重要な存在である「SIer」について、その意味や業務内容をわかりやすく解説します。加えて、混同されがちな「SES」との違いや、企業がどのように使い分けるべきかの判断軸についても紹介します。

SESとは?

SESとはシステムエンジニアリングサービスの略称で、エンジニアの技術力を提供する契約形態の一つです。主に準委任契約にもとづき、クライアント企業のプロジェクトにエンジニアが参画し、定められた期間・範囲で開発や保守、運用業務などに従事します。

SES契約における最大の特徴は、労働力(人)を提供する点にあります。システムという成果物の納品を目的とするのではなく、あくまで「業務遂行の時間・知見」を提供する形です。そのため、契約上、クライアントにはエンジニアに対する指揮命令権はありません。業務の指示や調整は、エンジニアの所属企業(SES提供会社)を通じて行うのが原則です。

エンジニアはクライアント先に常駐して業務を行うことが一般的であり、現場のチームメンバーとしてプロジェクトに参画します。開発フェーズや業務内容に応じて、柔軟なアサインが可能な点が評価され、近年ではアジャイル開発などスピードが重視される現場でも多く活用されています。

SIerとは?

SIerとは、「System Integrator(システムインテグレーター)」の略で、企業や団体の業務課題に対して最適なシステムを企画・設計・開発・導入・運用保守まで一貫して提供する企業のことを指します。日本に特有の用語であり、欧米では「受託開発会社」や「ITコンサルティング企業」と呼ばれることが一般的です。

SIerはクライアントと請負契約を結び、システムという成果物を納品する責任を負います。そのため、要件定義から設計、実装、テスト、リリース、保守運用までの全工程を管理し、納期や品質に対して明確な責任を持つのが特徴です。

大手SIerでは官公庁や金融機関、大企業の基幹システムなど、大規模かつ長期的なプロジェクトを請け負うケースが多く、開発体制もウォーターフォール型で進行する傾向があります。エンジニアはSIer企業の一員として、チーム単位でプロジェクトに参加し、クライアント先での常駐開発を行うことも少なくありません。

SESとSIerの違い

SESとSIerはどちらもシステム開発において外部の技術力を活用する手段ですが、契約形態や責任範囲、提供する価値などが根本的に異なります。以下に主な違いをまとめます。

項目SESSIer
契約形態準委任契約請負契約
提供内容エンジニアの技術力システム全体の構築と納品
指揮命令SES企業を通じて指揮命令を行うSIerがエンジニアを管理
責任範囲決められた作業時間と担当業務の範囲内成果物

SESのメリット・デメリット

SESとSIerは、いずれも外部の技術力を活用する手段として広く利用されていますが、それぞれに異なる強みと課題があり、プロジェクトの内容や開発体制、自社の方針によって、どちらがより適しているかは変わってきます。
ここでは、SESとSIerそれぞれのメリット・デメリットをまとめ、選定の参考となるポイントを整理します。

SESのメリット

  • エンジニアを柔軟に確保できる
  • アジャイルや短期開発に向いている
  • クライアント主導で開発を進めやすい

SESの最大のメリットは、必要なスキルを持ったエンジニアを柔軟に確保できる点にあります。プロジェクトの途中で人員が足りなくなった場合でも、スピーディーにエンジニアをアサインできるため、進行の遅延を回避しやすくなります。
また、SESは稼働時間に対して契約がなされるため、成果物に対する厳格な納期管理や仕様凍結が不要です。そのため、仕様変更が起きやすいアジャイル型の開発現場や、クライアント主導でスピーディーに開発を進めたい現場と相性が良いと言えます。

SESのデメリット

  • 成果物への責任が限定的
  • スキルによって品質がばらつきやすい

一方でデメリットとしては、契約上の責任が限定的であるため、プロジェクト全体の品質や納期に対する担保が弱くなりがちです。また、エンジニア個人のスキルや経験に依存する部分が大きく、アサインする人材の見極めが非常に重要になります。
さらに、業務範囲が曖昧なまま進行すると、発注側が意図せず「指揮命令」してしまうケースがあり、偽装請負とみなされるリスクがある点にも注意が必要です。

こんなケースにおすすめ!

  • 一部工程(開発・テストなど)をスポットで補いたいとき
  • 将来的な内製化を見据えて人材を増やしたいとき
  • 社内PM主導で柔軟に開発を進めたいとき

SIerのメリット・デメリット

SIerのメリット

  • システム全体を一括で任せられる
  • 納期・品質に対する責任が明確

SIerを活用するメリットは、システム全体を一括して任せられる点にあります。要件定義から運用保守までを一気通貫で対応してくれるため、社内に専門的な開発人材がいない場合でも安心してプロジェクトを進められます。
また、請負契約であるため、成果物に対する責任が明確であり、納期や品質に対してSIer側が一定の保証を行うことになります。プロジェクトマネジメントや進行管理も含めて依頼できるため、情報システム部門の負担を軽減したい企業にとっては有効な選択肢です。

SIerのデメリット

  • 仕様変更に対応しにくい
  • コストが高くなりやすい
  • ノウハウが社内に蓄積されにくい

一方でデメリットとしては、費用が高額になる傾向があることや、仕様変更への柔軟性が低いことが挙げられます。特にウォーターフォール型開発が中心のため、要件が固まっていない状態で依頼すると、後の変更対応に大きなコストがかかる恐れがあります。また、すべてを外注に頼りすぎると、社内に技術が蓄積されず、将来的な内製化や改善スピードに課題が残ることもあります。

こんなケースにおすすめ!

  • 要件定義〜基本設計など、上流工程全般を外部に任せたいとき
  • 一括請負で品質・納期を担保したいとき

ラクスパートナーズのSESの特長

ラクスパートナーズは、正社員型のSESサービスを展開しています。これは一般的な登録型派遣とは異なり、エンジニアを自社で正社員として雇用し、継続的な育成・評価・キャリア支援を行った上で、パートナー企業様にご提案するモデルです。

当社のエンジニアは、Web開発インフラ構築QA(品質保証)AI・機械学習など、さまざまな領域に対応しており、プロジェクトのフェーズや技術要件に応じて、柔軟に対応できる体制を整えています。

また、SIerのプロジェクトにおいては、開発工程や運用保守工程を担うSES人材として参画し、長期にわたる稼働実績も豊富です。

  • 「短期間で即戦力を確保したい」
  • 「請負ではなく、社内チームに溶け込む人材がほしい」
  • 「育成まで含めた長期的な関係を築きたい」

といったニーズに対して、安心して任せられるSESパートナーとして、多くの企業様に選ばれています。

まとめ

SIerとは、システム開発を包括的に請け負う専門企業のことで、要件定義から保守まで一貫対応できるのが特徴です。一方、SESは特定の工程やスキルを補う技術支援型の契約であり、それぞれに向いている役割があります。

自社にとって必要なのは「成果物」なのか、「人的リソース」なのか。あるいは内製を支える柔軟なパートナーなのか。そうした視点から、SIerとSESの使い分けを検討することが、プロジェクト成功への第一歩となります。

ラクスパートナーズでは、正社員型SESを通じて、SIer企業をはじめ多くの現場で開発支援を行っています。エンジニア不足やプロジェクト推進にお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

\優秀なITエンジニアが楽々みつかる/
ITエンジニア派遣ならラクスパートナーズ

ITエンジニア不足のよくあるお悩み

  • 募集を出しても経験者を採用できない
  • 未経験の社員を育成する教育体制がない
  • 急遽ITエンジニアが必要になったが、人材が見つからない
  • 請負や登録型派遣では、求めるスキルがあるか不安
  • 外注ではセキュリティや商流が心配

私たちの生み出したITエンジニアが御社のIT課題を解決!

ラクスパートナーズは、自社で採用・育成したITエンジニア社員を常駐派遣。
Web開発、QA、インフラ、機械学習、データサイエンティストなど、
それぞれに特化した人材がいるから、どんなご要望にも即戦力で活躍する
ITエンジニアをご提案できます。DX推進にも貢献します!