【未経験から目指せる!】あなたはどのタイプ?ITエンジニア適性診断!得られるスキルとラクスパートナーズの研修もご紹介!
  • ホーム
  • 文化を知る
  • 【未経験から目指せる!】あなたはどのタイプ?ITエンジニア適性診断!得られるスキルとラクスパートナーズの研修もご紹介!

文化を知る

2025年7月17日

【未経験から目指せる!】あなたはどのタイプ?ITエンジニア適性診断!得られるスキルとラクスパートナーズの研修もご紹介!

こんにちは!
ラクスパートナーズの採用担当です。

5月に発行された書籍『こんな会社で働きたい 人の可能性に投資する成長環境企業編』より
今回、あなたはどのタイプ?エンジニア適性診断を深堀します!

「エンジニアになりたい!」と思っても、どんな仕事があるのか分からない…
そんな不安はありませんか?

実は一口に“エンジニア”といっても、その役割はさまざま。
ラクスパートナーズでは、未経験からチャレンジできるエンジニア職種が5つあります。
それぞれが違うスキル・やりがい・キャリアパスを持っていて、自分に合った道がきっと見つかるはず。この記事では5つのエンジニア職種の特徴や仕事内容、得られるスキル、ラクスパートナーズの研修カリキュラムなど、まるっとご紹介します!

はじめに|未経験からチャレンジできるITエンジニア職種

ラクスパートナーズは、経験ゼロからでもエンジニアとして成長できる研修・環境・働き方を整え、これまで多くの人のキャリアチェンジをサポートしてきました。

現在、当社で未経験からチャレンジできる職種は以下になります。

・フロントエンドエンジニア
・バックエンドエンジニア
・インフラエンジニア
・機械学習エンジニア
・QAエンジニア

これらを1つずつご紹介していきます!!

1.フロントエンドエンジニア

得られるスキル例👍

HTML/CSS:Webページの骨組みと見た目を作る基本言語
JavaScript:動きのある画面を作るプログラミング言語
デザイン基礎:UI/UX(使いやすさや見た目の工夫)の考え方
ツール習得:ReactやNext.jsなど

ラクスパートナーズの研修カリキュラム💻

JavaScript・TypeScript・React・Next,jsを中心としたコーディング技術に加え、データベース・Linux・Gitなどの周辺技術やチーム開発手法も学びます。具体的な内容は以下の通りです。 

<1か月目:講義形式>
まずはフロントエンド開発で基礎となりHTML、CSS、Javscriptを学習からスタートします。
後半は開発現場で多く利用されているフレームワークのVue.jsを学習します。

<2か月目:演習形式>
1か月で学習したVue.jsを使用した開発実践に挑戦します。
合わせてReact.jsのフレームワークの基礎および実践にも取り組みます。

<3か月目:実践形式~発表会>
Typescriptの基礎学習を中心に進め、同期チーム内での開発演習に取り組みます。
最後は成果発表なども予定しております。
また個人の進捗に合わせて、Next.jsやNuxt.js、サーバーサイドプログラミングなども実施。 

先輩社員の声👄

入社後の3ヶ月間の研修で、HTML/CSS、JavaScript、React、TypeScriptなどのフロントエンド技術を習得しました。研修は厳しさもありましたが、新しい技術を習得し、できることが増えるにつれてモチベーションを高く維持できました。特に、同期とのチーム制作でReactを使ったデザイン実装や動きを付けた経験は、「フロントエンドって面白い!」という実感に繋がり、自信になりました!

2.バックエンドエンジニア

得られるスキル例👍

プログラミング言語(Java/Pythonなど):Webサービスの中身をつくる
データベース(SQL):情報の保存や検索に必須
API理解:システム同士の連携方法を知る
設計思考:仕組みをどう作るかを考える力

ラクスパートナーズの研修カリキュラム💻

JavaとSpring Bootを中心に、Webアプリケーション開発に必要な技術に加え、LinuxやGitの基本操作、チームでの開発手法も学びます。具体的な内容は以下の通りです。 

<1か月目:講義形式>
Webの基礎から利用ツールの説明などIT未経験向け研修からスタートします。その後プログラム言語の「Java」の基本文法を学習し、応用→Web開発→フレームワークとWeb開発の知識を深めていただきます。

<2か月目:演習形式>
「わかる」「楽しい」をコンセプトに簡単な演習から実践的な研修をします。


・「Javaマラソン」という、演習形式の問題を解く。楽しく解けるので、あっという間に過ぎます。
・「ペアプログラミング」という、二人が一つのワークステーショ ンを使って共同でプログラミングをする方法を導入
・ 複数人のチームで行う演習
・「Springフレームワーク」と言われる中級者用の開発を勉強

<3か月目:実践形式~発表会>
3ヶ月目からはテキストとは別に用意された演習に取り組みます。
より実践に近い形での演習を行うことによって、就業後のイメージを掴んでいただきます。
最後は成果発表なども予定しております。

先輩社員の声👄

新しい知識を吸収し続ける日々で非常にハードでしたが、できることが増えていくことが楽しく、充実した3ヶ月間でした。現在業務では研修とは異なる言語を使用していますが、基礎的な考え方が共通しているため、スムーズに学習を進められました。また、研修のチーム演習をしながら、事前に要件を固めておくことの重要性を認識したため、現場でも実装に入る前に可能な限り要件を整理し、チーム内で共有することを意識して業務を進めています!

3.インフラエンジニア

得られるスキル例👍

OS基礎(Linuxなど):サーバー操作の基本
ネットワーク基礎:通信の仕組みを理解する
クラウド(AWSなど):サーバーをクラウド上で操作
セキュリティ知識:トラブルを未然に防ぐスキル

ラクスパートナーズの研修カリキュラム💻

JavaとSpring Bootを中心に、Webアプリケーション開発に必要な技術に加え、LinuxやGitの基本操作、チームでの開発手法も学びます。具体的な内容は以下の通りです。 

<1か月目:講義形式>
「ITって何?」「インターネットの仕組みとは?」「サーバってなんだ?」などIT未経験者向けの研修からスタートします。インフラを構成する各要素ごと(OS、ネットワーク、DBなど)学び理解を深めていきます。

<2か月目:演習形式>
「わかる」「楽しい」をコンセプトに簡単な演習から実践的な研修をします。


・講義で学んだ事を活かし、仮想サーバー、Webサーバー、DBサーバー、DNSサーバ、メールサーバーを繰り返し構築することで、理解を深めます。
・成長度合いに合わせて、課題を一つひとつクリアすることで、着実に実力を高めていけます。

<3か月目:実践形式>
作業手順書やWBS、チケット管理システムなど、業務遂行に必要な知識に加えて、小規模なシステムの構築、本番稼働しているシステムのリプレース、ECサイトの設計・構築など、実際の業務案件を想定した演習を通して、チームワーク力の向上および、これまでに学んだ知識と技術の応用力を養います。

先輩社員の声👄

研修はテキスト中心の座学だと勝手に想像していましたが、実際に参加してみると、ここまで現場での実践に基づいていることに驚きました。仮想化といった、形のないものを言葉にする難しさも痛感しました。質問したいことがあっても、それをどう説明すれば良いのか分からず、正直挫折しそうになった瞬間もありました。しかし、出社するといつも同期が優しく、分からないことを教えてくれました。未経験で同じ目線に立って、言葉を自分なりに分かりやすくかみ砕いてくれるので、「そういうことか!」と理解できるようになりました。同期の存在があったからこそ、研修を乗り越えられたと感謝しています!

4.機械学習エンジニア

得られるスキル例👍

Python:AI開発に強いプログラミング言語
数学(統計・線形代数):データの扱いに必須の基礎知識
データ分析の考え方:どんな情報をどう活かすか?
ライブラリ(Numpy, Pandasなど):便利なAIツールの使い方

ラクスパートナーズの研修カリキュラム💻

機械学習基礎(統計学・多変量解析・機械学習)と機械学習実践(エンジニアリング)の2つのパートに分かれて研修を実施します。具体的な内容は以下の通りです。 

<1か月目:講義形式
統計学
– データの可視化と数値要約
– 確率と確率分布
– 統計的推測
– 統計的仮説検定
– 単回帰分析

エンジニアリング
– SQL基礎
– python基礎
– pandas基礎
– Git基礎

<2か月目:講義形式
– 機械学習の基礎
– 機械学習の基本的な手法
 ・線形回帰モデル
 ・主成分分析
 ・k-means法 など
– 機械学習の発展的な手法
 ・ロジスティック回帰モデル
 ・ハイパーパラメータ最適化
 ・決定木
 ・ランダムフォレスト
 ・線形SVM など

<3か月目:演習形式>
– Numpy,Pandas演習
– AWS EMRを用いたHive演習
– ロジスティック回帰を用いた演習
– リッジ回帰、Kerasを用いた演習
– 推薦システムについての演習

先輩社員の声👄

しっかり体系的に学べます!
プログラミングの基礎から、機械学習の理論、それらの知識を活かして実装…と段階的に理解を深めていく形になっていて、未経験でもわかりやすい内容でしたね。3か月前にはわからなかったことが、今は理解できているということも増えています。着実に機械学習エンジニアとして成長できているということを感じられて嬉しいです!

5.QAエンジニア

得られるスキル例👍

テスト設計の考え方:「どこをどう確認するか?」の視点
ツールの使い方(JIRA、TestRailなど)
報告力・分析力:バグを正確に伝えるスキル
開発プロセスの理解:全体の流れを知る

ラクスパートナーズの研修カリキュラム💻

Javaのプログラミング技術からスタートし、テスト実行に必要な技術を習得していきます。後半は演習課題を中心にQAエンジニアは欠かせないJSTQB資格取得に向けた学習も進めていきます。具体的な内容は以下の通りです。 

<1か月目:講義形式
・プログラミング基礎
・Java、HTML、CSS、JavaScript
・DB基礎(SQL)
・Web基礎(HTTP、MVC、Linux)


<2か月目:講義形式>
・Web開発実践(Spring Boot)
・ソフトウェアテスト基礎(開発プロセス:V字モデル、機能テスト、非機能テスト、テスト技法)
・自動化ツール(JUnit、Selenium)
・プロジェクト管理、構成管理(redmine、Git、GitHub)


<3か月目:実践形式>
・ECサイトテスト演習(結合テスト仕様書作成、単体テストコード作成、テスト実施)
・JSTQB資格取得学習
・テスト技法実践(同値分割、境界値分析、ディシジョンテーブル、状態遷移テスト、組み合わせテスト)

先輩社員の声👄

入社前にProgateやJSTQBを勧められて勉強したことが、とても役立ちました。研修が非常に早いと聞いていたのでしっかり準備したおかげで、研修の序盤では予習・復習にしっかり取り組めました。また同期や講師がいて、研修用テキストと授業があり、実践的に手を動かせたことで、学ぶことが純粋に楽しいと感じました。すぐに質問できる環境や、新しい知識がどんどん吸収できること自体が、本当に楽しかったです!

おわりに|自分に合うエンジニア職種はきっとある

いかがでしたでしょうか?
あなたにぴったりのエンジニア職種は見つかりましたか?

ラクスパートナーズでは、現在1,000名以上のエンジニアが在籍しており、年間300名以上が未経験から入社しています。サポート体制が充実しているため、あなたの個性や強みに合ったキャリアを築くことができるでしょう。

もし「自分の適性に合うエンジニア職種がわからない」という方は、オンライン採用説明会がおすすめです。これまで多くの未経験者がエンジニアとして活躍するまでをサポートしてきた実績から、あなたに的確なアドバイスができます。興味のある方は、ぜひお気軽にご参加ください。

▼オンライン採用説明会はこちら
未経験からエンジニアになるならラクスパートナーズ!

関連する記事はこちら
書籍『こんな会社で働きたい/人の可能性に投資する成長環境企業編』に掲載されました!

rp-saiyou

ラクスパートナーズ 採用担当

ラクスパートナーズ採用チームです。 社内情報をお届けします!