こんにちは!
ラクスパートナーズの採用担当です。
エンジニアのキャリアパスといえば、多くの場合、「スペシャリスト」または「マネジメント」の道があげられるでしょう。とはいえ、未経験からエンジニアを目指す場合 、「どんな未来があるのか」不安を感じる方もいるかもしれません。
今回の記事では、未経験からエンジニアの世界に飛び込み、現在はPM(プロジェクトマネージャー)として活躍する三澤さんの実例をもとに、年代ごとのキャリアパスをご紹介します。
まったくの未経験からスタートし、20代で開発スキルを磨き、30代でマネジメントの道へ、そして40代に向けてさらなる成長を目指す——
そんな「リアルなキャリアストーリー」から、あなた自身のキャリア形成の参考にしてみてください。
目次
キャリアの分岐点は「30代」-スペシャリスト志向からか、マネジメントへ
元々「スペシャリストとしてキャリアを築きたい」と考えていた三澤さんは、20代では主にプログラミング言語の習得に注力していました。しかし、20代後半から30歳を迎える頃、チームリーダーやメンバー管理といった役割を担うようになり、徐々にマネジメントの道へと足を踏み入れ始めます。
いつの間にかマネージャーという立場になっていた、というのが正直なところです。しかし、実際にマネジメント業務に携わってみると、意外なほど自分に合っていると感じました。
スペシャリストとしての道を進む中で、マネジメントスキルも自然と身についていったようです。
30代は多くのエンジニアにとってキャリアの分岐点です。企業側からの期待も変化し始め、「メンバーをまとめ、チームを牽引する」ことが求められるようになります。技術を深めてスペシャリストを目指すのか、それともマネジメントの道を深めていくのか。自身の適性や志向性を見極めるのが、キャリア設計の第一歩です。

スペシャリストとして活躍するエンジニア像とは?
「スペシャリスト」とは、単に“技術に詳しい人”ではありません。
クラウド、インフラ、アプリケーション開発など、幅広くかつ深い専門知識を持ち、チームの技術的課題に回答を持っている存在です。
スペシャリストの活躍に年齢は関係なく、実際に三澤さんの現場では、20代後半の若手エンジニアから30代後半のベテランまで幅広い年齢の方が、テックリードのポジションで業務を行っていました。
スペシャリスト同士がそれぞれの得意分野を持ち合いながら、チームとして成果を出す。それが理想的な形です。
年齢ではなく「得意を活かせるかどうか」がスペシャリストにとって重要なポイントになります。

どちらでもないキャリアも、選択肢の一つ!
キャリアといえば「スペシャリスト」や「マネジメント」が注目されがちですが、三澤さんは、そうした一般的なイメージとは異なる、もう一つの等身大のキャリアのあり方を教えてくれました。
「自分が得意なこと」「好きなこと」にこだわり続ける働き方。マネジメントなどの責任あるポジションにあえて進まず、手を動かす“現場力”で長く貢献し続けるキャリアも、立派な選択肢の一つです。
実際、開発現場にはこうした“現場のプロフェッショナル”が多く存在しています。そして、彼ら・彼女らのような安定感のあるメンバーがいるからこそ、チーム全体がバランスよく機能します。
エンジニアとして長く働きたい方にとって、このようなキャリアは非常に現実的かつ有意義な選択です。

図解|三澤さんのキャリア変遷:20代→30代→40代
ここでは、三澤さんが20代から30代にかけてどのようにキャリアを築いてきたのか、40代にはどのようなキャリアを目指しているのか、各年代ごとのキーワードとともに振り返ってみます。
年代 | フェーズ | 内容 |
---|---|---|
20代 | 開発に没頭 | 「手を動かしたい」一心で、Java・PHP・Pythonなど複数言語を習得。尖っていた自分に反省もありつつ、ひたすらスキルを追求。 |
30代前半 | 顧客志向の形成 | 「お客様が求めていることは何か?」を意識し、現場で信頼を獲得。PL(プロジェクトリーダー)を任されるように。 |
30代後半 | マネジメントへの転換 | 経験を重ね、PM(プロジェクトマネージャー)としてプロジェクト全体を統括。チームを俯瞰する視点を得る。 |
40代以降(展望) | 専門性の強化と継続的成長 | インフラ領域の知識を補強しつつ、PMとしてのスキルをさらに伸ばしていきたいと語る。 |

派遣エンジニアでも、マネジメントキャリアは築ける
三澤さんは、キャリアを一貫して「派遣エンジニア」として歩んできました。しかし単なる技術者としてだけではなく、PLやPMといった、重要な管理職の役割も経験しています。
現場で必要とされれば、派遣という立場であってもマネジメント業務は十分に可能です。
実際、三澤さんは複数のプロジェクトでPLやPMを経験しており、それらが新たな技術への挑戦や高単価案件へのステップにもつながっています。
「常に新しいプロジェクトに挑戦することができる」という、派遣エンジニアの働き方によって得られた経験が、三澤さんのキャリアを作っています。
💡関連記事
【注目】PM(プロジェクトマネージャー)とは?その役割とキャリアの魅力を徹底解説

働き方に「正解」はない。だからこそ、個の強みを尊重する文化を
現代のキャリア観はますます多様化しています。
重要なのは、「昇進」や「肩書き」だけをゴールとせず、“自分らしい働き方”を自ら選び、実現すること。
三澤さんのように、自身の得意分野に腰を据えて着実にスキルを磨き、確実な成果を積み重ねていく。
それもまた、組織にとって非常に価値の高い存在であることは間違いありません。
私たちラクスパートナーズも、そんな一人ひとりの意志や適性を尊重し、多様なキャリアの在り方を支える組織づくりを目指しています。
▼オンライン採用説明会を開催しています!お気軽にご参加ください!!
未経験からエンジニアになるならラクスパートナーズ!
▼この記事の内容を動画でもご覧いただけます