こんにちは!
採用担当です。
弊社社員の働き方やキャリアが見えると好評のインタビューシリーズ!
今回は建築業界からWEBエンジニアへ転職したkentaさんにお話を伺いました。
未経験からWEBエンジニアへ挑戦を決意した理由や、研修を受けて感じたこと、これからの目標についてお話しいただきました。
WEBエンジニア kenta
2025年1月入社。前職はハウスメーカーで施工管理を経験。
<目次>
WEBエンジニアを目指すまで
――まずは前職の仕事内容について教えてください。
前職は戸建住宅を手がけるハウスメーカーで施工管理をしていました。業者との調整、お客様からの連絡対応、現場での日々の進捗管理などをしていました。
――その中で、IT業界への転職を考え始めたきっかけは何だったのでしょうか?
建築も好きだったので、仕事自体はやりがいがありました。ただ、大学時代から趣味でプログラミングを少しやっていたこともあって、“建築×技術で建築業界の課題を解決できるのではないか”と考えるようになったんです。自分が働いていたので業界のDX化が遅れているという実感もあって、そこに自分が関われたらいいなと思いました。
入社の決め手
――たくさんの選択肢があった中で、ラクスパートナーズを選ぶ決め手はありましたか?
未経験でもきちんとした研修を受けられるという点を一番重視しました。他社で“まずコールセンターに配属される”という話も聞いたので、それがないということも決め手になりました。公式サイトに研修の流れが書いてあったのも安心材料でしたね。
研修を受けて感じたこと
――研修中、苦労したことや成長を感じた瞬間はありますか?
最初はエラーが頻発して、どこを見れば修正できるのかわからず悩みました。でも、講師の方にヒントをもらいながら何度も挑戦するなかで、“こういうときはここのログを見ればいい”“こういう構造だと読み取りにくいからまずはこう分けて考えよう”など、少しずつ自分で判断できるようになってきました。自走できるようになったときは成長を実感しました。
――チーム演習もあったようですが、そちらはいかがでしたか?
“キツい”という話は事前に聞いていましたが、実際やってみるとメンバーそれぞれの理解度を把握しながら進める必要があって、役割分担とか進め方を自分なりに工夫しました。施工管理での経験が、スケジュールや進捗を見通す際に活きたところも多く、楽しんで取り組むことができました。
演習では既存サイトの改修を行ったのですが、バグ修正や新しい機能を追加したりと、実務に近い内容だったなと感じる部分が多かったです。
今後の目標
――将来的な目標などはありますか?
建築とIT、両方を理解できる人材になりたいです。最終的には“橋渡し役”、いわば両者をつなぐ存在になりたいと考えています。言語もJavaだけでなく他のプログラミング言語も習得し、建築技術も理解している両面を持った人材を目指していきたいです。
“建築業界の課題を技術で解決したい”という想いを胸に、建築業界からWEBエンジニアという新しいフィールドへ挑戦したkentaさん。その姿は、異業種からエンジニアを目指す方にとって大きな励みになるのではないでしょうか。
未経験でも挑戦できる研修制度や、仲間と切磋琢磨できる文化――それこそがラクスパートナーズの大きな魅力です。
ラクスパートナーズでは、定期的にエンジニア採用を実施しています。
「ITに挑戦してみたい」「成長できる環境で新しいキャリアを築きたい」――そう思った方は、まずはオンライン説明会に参加してみてください。
あなたの一歩が、未来のキャリアを大きく変えるかもしれません。
私たちはその挑戦を心から応援しています!